●九谷焼につきまして。


九谷焼の特徴と言えば、重厚な色彩の絵付けでしょう。

時代により、あるいは陶工により、その手法は異なりますが、絵付けを特徴的に用いるという点は古九谷の時代から一貫して変わらないものです。

「九谷五彩(くたにごさい)」と呼ばれる赤・黄・緑・紫・紺青の5色を中心に描かれます。

古九谷の絵画的な表現は、大胆な構図と自由な線描きを見せて力強く感じられます。

古九谷の再現を図った「再興九谷」と呼ばれるいくつかの窯では、古九谷様式をイメージしながらも独自の工夫を加え、人物主体の赤絵写し、赤絵の細密描画、金彩などの世界を開拓していきました。

やがてこれらの手法を統合し、洋絵の具による細密な絵柄に金彩をほどこし、華麗な彩色金襴の世界を完成させたのが、明治時代の九谷庄三(しょうざ)です。

これは海外への輸出品としての評価も高く、それ以後の九谷焼の主流となりました。

しかしあまりに華美すぎて生活工芸には向かないという意見もあり、今日では古九谷の重厚な作風も復活しつつあるようです。

九谷焼の本拠地である石川県、その山中町九谷の地で色絵磁器を焼いていたという内容を記した文献があり、発掘調査もそれを裏付けたのですが、古九谷様式に合致するような出土品は少なかったようです。

逆に佐賀県の有田では古九谷様式に一致する陶器の破片が多く発見されているため、古九谷は実は有田町で焼かれたものではないのか、という説が主流となっているのです。

文献によると、明暦年間に加賀大聖寺藩主が後藤才次郎という人に命じて山中町九谷で磁器などを焼かせた、とのことです。

昭和45年からの発掘調査により、江戸初期の登り窯の存在と、磁器が焼かれて色絵素地が作られていたことも確認できましたが、それが果たして古九谷なのかどうなのかは確認できなかったようです。

そのため、古九谷はすべて有田で焼かれていたとか、絵付けだけを九谷で行なったなど、さまざまな説が生まれたのです。

後藤才次郎が起こした窯は、40年ほどして忽然と廃窯になってしまい、これも幻と呼ばれる所以なのでしょう。


絵付けの美しい九谷焼
     絵付けの美しい九谷焼

戻る